事業内容

ホーム 事業内容
都留貨物⾃動⾞株式会社は、
⼭梨県を拠点として、
県内外への効率的な輸送を⾏っています。
  • 運送

    Transportation

    第⼀貨物グループの運営する各営業所へ⼤型⾞両で荷物を輸送します。安全性能が⾼まっている最新⾞両の導⼊ほか、デジタルタコグラフ、ドライブレコーダーなどの必須設備も取り揃えています。
    すべてにおいて安全が優先され、顧客のみならず、従業員、そしてその家族にも安⼼を提供できるよう、⽇々改善が進んでいます。

  • 荷役

    Cargo Work

    荷物を輸送機関(トラックなど)に積み込んだり、倉庫・物流センターへ出し⼊れします。軽いものは⼈⼿で、重いものや⼤きいのもはフォークリフトなどの荷役機器を使⽤します。

  • 倉庫管理

    Warehouses Management

    県内⼯場、地元商店などから荷物をお預かりして、支店ごとの倉庫に集約します。
    県内への配送はもちろん、東京・神奈川など、関東近郊エリアへの配送に向けて、ピッキング・梱包作業なども⾏います。

    上暮地物流センター 富⼠吉⽥市上暮地1丁目18-27

    甲府支店 中央市山之神流通団地2473-11

安全施策

Safety Policy

運輸安全マネジメントへの取り組み

都留貨物⾃動⾞株式会社は、輸送の安全の確保が⾃動⾞運送事業者の社会的使命と深く認識し、全社員に輸送の安全の確保が最も重要であるという意識の徹底を図り、安全マネジメント体制の維持、継続的な改善に努めるため、次のとおり安全⽅針を定め、周知する。

社⻑は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社員に輸送の安全の確保がもっとも重要であるという意識を徹底させ、また、社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たします。

運輸安全マネジメントを確実に実施し、全社員が⼀丸となって業務を遂⾏することにより、絶えず輸送の安全性の向上に努めます。

輸送の安全に関する情報について、積極的に公表します。

安全マネジメントを全社員が⼀丸となって確実に実施し、PDCAサイクルの徹底により、継続的に⾒直しと改善重点施策安全⽅針に基づき、次の項⽬を踏まえた取り組みを重点施策とする。

輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令及び安全を管理する規定に定められた事項を遵守すること。

輸送の安全に関する費⽤の⽀出、投資を積極的かつ効率的に⾏う。

輸送の安全に関する内部検証、外部監査を⾏い、必要な是正措置、予防措置を講ずる。

輸送の安全に関する情報の連絡体制を確⽴し、本社と⽀店間で情報を共有する。

輸送の安全に関する教育及び研修の計画を作成し、これらを的確に実施する。

当社の協力会社と相互に協⼒し、連携して輸送の安全性の向上に努める。

当社が利⽤する下請け事業者の安全の確保を阻害する、次の項⽬の⾏為を⾏わない。

*到着時間等について、安全の確保が困難となる、無理な運⾏を依頼すること。 *積込み前に輸送する貨物量を急に増やす依頼をすること。等

令和2年 1⽉20⽇

都留貨物⾃動⾞株式会社

代表取締役社⻑ ⽩⽥ 優